コラム

column

換気設備の耐用年数と更新のタイミングについて解説いたします!

こんにちは!
株式会社松村設備は、京都府宇治市に拠点を構える空調設備業者です。
私たちは工場・飲食店・ビル・宿泊施設といった、幅広い種類の建物で空調工事、換気工事、ダクト工事などのご依頼をお受けしています。
対応エリアは、京都市を含む宇治市近郊です。
今回は、換気設備の耐用年数と更新のタイミングについてご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧ください。

換気設備の耐用年数とは?

FAQ?
「換気設備を導入したのはいいけど、耐用年数はどれくらいなの?」と疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。
換気設備は法定耐用年数が定められています。
換気設備として該当する送排風機や排煙機は、使用箇所や環境にもよりますが、おおよそ20年が法定耐用年数とされています。

更新のタイミングはいつ?

換気設備の法定耐用年数はおおよそ20年とお伝えしましたが、更新についてはこの時期に合わせて行うといいでしょう。
また、換気設備は年1回の法定検査を受ける必要があります。
法定検査とは、一級建築士・二級建築士・建築設備検査員によって行われる検査です。
法定耐用年数である20年に達しなくても、法定検査によって不備が確認されたらその時点で更新を求められる可能性もありますので、注意が必要です。
商業施設やオフィスビルなどでは、換気設備の故障が起きてしまうと業務に支障をきたすことも考えられます。
換気設備の更新は、事前に綿密な計画を立てた上で行うようにしましょう。

飲食店などは念入りに確認を!

飲食店で厨房の換気設備が故障したとなれば、営業を続けることが困難となり、売り上げに影響を及ぼすこともあるでしょう。
法定検査のみならず、定期的な自主点検をおすすめいたします。

空調工事は弊社にお任せください!

アイコン・赤
京都府宇治市や近隣地域で空調・換気工事業者をお探しの方は、ぜひ弊社にご依頼ください。
快適な空間を保つためには、空調設備・換気設備の両方が欠かせません。
株式会社松村設備では、工場や飲食店、ビルなどのさまざまな建物での施工に対応しています。
また、新規設置や増設だけでなく、既存設備の改修にも対応しています。
経験豊富な職人たちが、高品質な施工を実現いたしますので、安心してご依頼ください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。