お客様向け!空調設備の構成
こんにちは!
京都府宇治市に本社を置き、空調工事、ダクト工事、換気工事を行っております株式会社松村設備です。
皆様、空調という言葉自体はよく耳にしていると思います。
しかし、どの部分までが空調の設備なのか、よく分からないという方が多いのではないでしょうか。
そこで、今回は空調設備がどのような構成になっているのかをお伝えしたいと思います。
室内機
空調設備における室内機とは、室外機でつくられたガス、気体、液体を、配管を通じてキャッチし、これらを冷気や暖気、輻射熱として室内に放出する機械のことをいいます。
室内機の代表格はエアコンです。
また、身近なところでは、オフィスビルや商業施設で使われる全館空調もあてはまります。
さらに、意外なことに、床暖房も前述のしくみにあてはまるとして、室内機の一つとして数えられているのです。
室外機
空調設備における室外機とは、冷気と暖気をつくる機械のことです。
室外機と呼ばれる所以は、屋外に設置されていることが多いからといわれています。
室外機は、動力源、しくみ、冷気や暖気などの熱を運ぶ方法で区分けされ、さらに配管方式や室内機の種類によって細かく分類されています。
配管
空調設備における配管とは、室内機と室外機とを繋ぎ、室外機でつくられたガス、気体、液体を室内機に運ぶ設備のことです。
空調設備の配管には、2管式、4管式、送風ダクト、主にこの3つの方式があります。
これら3つは室外機と室内機にあわせて方式を変えて設置します。
松村設備へご相談ください!
空調設備の工事に関するご質問・ご相談は、弊社までご連絡ください。
一言で空調設備といっても、今回ご紹介した基本的な構成である室内機、室外機、配管があり、それぞれ役割があります。
どれか一つでも欠けてしまうと空調として機能しません。
また、室内機、室外機、配管、それぞれ細かい分類がありますので、お客様ご自身で網羅し、対応するのは難しいです。
そのために、弊社をはじめとする空調設備に精通した業者が存在しているのです。
京都で空調設備についてお悩みを抱えていらっしゃる方は、ぜひ弊社へお問い合わせください。
宿泊施設、商業施設、オフィスビル、飲食店など、さまざまな建物の空調設備工事を行った弊社が皆様のお悩みを解決いたします!
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。